わかりやすく簡単説明!
2019年の10月から消費税が10%になります。しかし、食品や新聞などには"軽減税率制度"によって、消費税が8%の据え置きになる制度も同時に始まります。
またキャッシュレス決済ポイント還元によって、消費税が3%になることもあります!
今回の記事では、わかりやすく簡単に説明します。
増税の使い道は主に保育園無償化ですが、これは待機児童を増やす懸念があるので、後半で保育士の立場から説明します。
財務省による消費税10%になる時期、上がる理由は所得税に任せないため。
財務省がこちらで、消費税が10%に上がる理由について述べています。
まず、消費税の上がる日付は、
2019年10月1日です。
財務省による増税理由について、さらに簡単に説明すると、
これ以上、所得が多い人ほど払う税金が増える所得税を増やすことは、負担が大きい。
そこで、高齢者にも税金負担を増やして頂くことを考えて、消費税の増税に踏み切った。
とあります。
……ほんまかいな。
高齢者で新しく家建てる方もいらっしゃるけど、
家買ったり、車買ったりするボリュームゾーンはやっぱり生産世代(20~60歳)やから、ここを狙って上げたんちゃうん。
消費税が10%になる使い道とメリット
使い道は、保育園料無償化と、待機児童解消。
あとは、国の借金を減らすことです。
国にとってのメリットは
・必ず払ってくれる税金なこと。
(水道料金とか、固定資産税とか、未納滞納がありますが、消費税は買物したときに回収できます。)
我々のメリットは…
保育園料無償化ですか?
保育士の私は待機児童が増えるだけやと思います。
消費税が10%になるデメリット
・私たちの生活が苦しくなる
・そもそも保育園無償化でなく、もっと20~60代の税金を1番収める世帯に還元してほしい。
国税庁による軽減税率制度とは? 外食を除く食品と、刊行物。
国税庁のサイトで、消費税が10%になることと同時に施行される、軽減税率制度について説明されています。
平成31年(2019年)10月1日から消費税の軽減税率制度が実施されます!|国税庁
軽減税率制度とは、2019年、平成31年の10月から消費税は10%に上がりますが、
生活に必須のものだけは、消費税が8%のままにしましょう。という措置です。(全世帯対象)
具体的には
・外食(ケータリング含)と酒以外の食品
・週2回以上の新聞
ケータリングと、宅配ピザやテイクアウトのお店(マック)とかは別なので、宅配やテイクアウトの食品は現行通りの8%です。
ケータリングとは、お店がお客さんの所に行って、食品を提供するサービスです。
≪スポンサー広告≫
軽減税率制度のメリット
・消費税が10%に上がりますが、食品への消費税は据え置きなので、食品はいままで通りの生活ができます。
・新聞も、情報弱者の高齢者などには、いまでも欠かせないサービスなので、据え置きのメリットと言えるでしょう。
みりんと調理酒は軽減税率対象外!
なんと、調味料も軽減税率の対象になっているにも関わらず、
みりんと調理酒は≪酒≫なので、軽減税率の対象外!
消費税が10%に上がります!
これは、増税前にみりんと調理酒を買っておくしかない泣。
みりんも調理酒も、賞味期限は1年以上あるので、買いだめましょう。
軽減税率制度のデメリット
・日用品のティッシュなどは10%に上がること
・まだ日本経済はそこまで良いと言える状況ではないこと。
・軽減税率は、食品も日用品も扱う小売店では、会計での消費税を分けるシステムをレジに導入する必要があるので、この人的負担、それに伴う経費負担が、ある時期に集中して発生すると見込めること。
・新聞を据え置き税率にするのなら、同じく情報手段の携帯料金も8%据え置きにすべきでは?
か「大手携帯会社の携帯料金が高い」って、菅官房長官も発言されて、民間企業に明らかな改善意見を出されたので、税金も据え置きにしないと、ちょっと発言に納得ができません。
キャッシュレス決済ポイント還元で消費税が5%もどってくる!
キャッシュレス決済ポイント還元とは、クレジットカードなどにより現金払いをしないことで、
増税分の2%をポイント還元する制度です。
かつ、2019年10月からオリンピックまでの9ヶ月は、この還元率が5%になることが発表されました。
かつ、軽減税率と併用可能なことも発表されています。
キャッシュレス決済ポイント還元を軽減税率と併用すれば、消費税は3%に!
これによって、
【食品の消費税は3%】
【物品の消費税は5%】
になるので、現状の8%よりも、増税から9ヶ月間は安くなることになります。
キャッシュレス決済ポイント還元は、政府が決めた制度になります。
詳しくは、この記事でわかりやすく扱いました。
おわりに。
消費税増税まであと1年です。
私の両親は増税までにそれぞれの車を買い替える予定です。
しかし、増税前に買い替えても、結局”乗れるまで乗る”か、”高下取り”が予想されるときに売るのがベストだろうとも思います。
何回も延期された消費税増税、もう延期されることは無いはずなので逃げられませんが、同行を見守りましょう。
おまけ 保育士による保育園料無償化が無意味だと考える理由
簡単に説明します。
保育園料がタダになる。そのときに消費税が上がる。
結果、働きたいお母さんが増える
⬇
待機児童増える
地域で
「保育園に入りたいのに入れない」の声が爆発
⬇
保育士の給与はほぼ据え置き
潜在保育士は復帰せず、人員不足に拍車をかけて、さらに保育士ストレス増加
保育士の給与を上げれば良いって思われますよね?
けど、介護士とか見てください。
めちゃくちゃ安月給ですよね。
介護士を見ていれば、保育士の給与はそう簡単に上がるもんじゃないって簡単に予想できます。
そもそも、保育料無償化する金があるのなら、
全児童福祉施設や学校にエアコン設置、
各遊具の安全性向上と、より良い遊具への交換
学校の備品充実
理系科目の体験的学習の強化
のほうが、よっぽど大切だと思います。
Twitterなどでは
「保育園無償化よりも、保育士の給与を上げるほうが良い。」
と言ってくださる声は沢山ありますが、
保育士の給与を上げるということは、同じ福祉職である介護士などの
給与を上げる社会問題が起きるであろうことは予想できるので、その時点で踏み切れないのかもしれないな。と私は考えています。
ぜひ、皆さんのご意見も頂きたいので、コメントよろしくお願い致します。