シニア世代でガラケーからスマホにするのって、最初はとても抵抗があると思います。実際に、主人の父がガラケーからスマホにするときにとても悩んでいたので。
今回の記事では、シニア世代の方がガラケーからスマホにすることのメリットとデメリット。また、スマホにした場合の価格差についてを書きました。
- シニア世代でガラケーからスマホに変更するメリットとデメリットと値段の差
- ガラケーからスマホにすることのデメリット①ボタンを押す感覚なし。
- シニア世代にオススメ。簡単ガラケーもあれば、簡単スマホもある。AQUOSの私の機種
- シニア世代でガラケーからスマホに変更することはメリットが大きい
- ドコモやauなどのキャリアから、格安スマホ会社へ高齢者世代が移行する体験談
シニア世代でガラケーからスマホに変更するメリットとデメリットと値段の差
シニア世代の方がガラケーからスマホに変更することのメリットとデメリットをまずは書いてみます。
スマホにするメリット
・スマホのほうが地図の利用など、利用範囲が広くなる
・アプリのLINE等で無料通話の機会も多い
スマホにするデメリット
・ボタンを押している感覚がない。
・料金がガラケーより高い気がする
・最先端でついていけない気がする
では、これらのメリットとデメリットについてを解説します。
スポンサー広告
シニア世代の スマホメリット①地図等の利用が出来る
スマホの良いところは、スマホの小さな画面で地図とかを呼び出して、道案内をしてもらう機能もあるところ。
シニア世代は、お出かけを楽しむ人も多く、平日にでかけることもできるので、入ったことのないお店にも、すいている時間に行くことができる。というチャンスがあります。が、地図は必須ですよね。
グーグルマップとかだと無料で利用できるので、初めての場所、初めてお店にナビを付けて、簡単に行くことができるんです。(歩きスマホは辞めましょう。)
ガラケーの場合は、位置情報を随時GPSで発信して、現在地から目的地までのナビとして利用することはできませんでした。
このように、スマホにすると、行動範囲も増えます。
ガラケーからスマホにするメリット②無料通話アプリが利用できる
LINEなどの無料通話アプリを利用したら、何時間電話していても通話が無料です。
なので、いつも電話する人がスマホを持っていて、LINEでつながることできれば、通話料は無料です。
30代の私も固定電話は置いてませんが、シニア世代の私の両親も固定電話を解約しました。
※固定電話の解約方法はこの記事をご覧ください。私の実体験です。
www.fullhoikutoninkatu.com
もはや、固定電話がいらなくなってくる時代みたいな。なので、節約にもなるんですね。
ガラケーからスマホにすることのデメリット①ボタンを押す感覚なし。
ガラケーからスマホにするときに、私の母の一番の懸念材料は、
ガラケーみたいにボタンがないから、知らないうちに押していたり、押し間違えが多発しそう。ということでした。
けど、これに関しては、スマホの押すことに対する検知時間をスマホの設定から変更することができますし、
こういうカバータイプのスマホカバーを使ったら、誤作動の防止にもなるし、本体もとても安全です。

- メディア:
- この商品を含むブログを見る
スマホのデメリット③料金がガラケーより高い気がする。
スマホの料金がガラケーより高い気がする。ということはまあ、ありません。
もし、ガラケーの機能を電話だけにしていて、一切、ネットをつながないガラケーを使っていたのならば、スマホにしたら高くなることが多いですが、
ガラケーもスマホも、使用料金は変わらないです。
むしろ、私が利用している楽天モバイルもですが、スマホのほうが、電話を無料アプリに替えたり、応用が効くので、総合的に料金が安くなることも多いです。
実際に、私の父はガラケーでも通話料の関係で、月に6000円でしたが、格安スマホのスマホにしたら、月に2500円です。なので、ガラケーからスマホにしたのに、安くなっています。
シニア世代にオススメ。簡単ガラケーもあれば、簡単スマホもある。AQUOSの私の機種
ガラケーからスマホにすることのデメリットの③が、機能が最先端でついていけない可能性でした。
確かに、シニア世帯だと、今から画面の小さそうなスマホを操作するのって、抵抗がありますよね。
ですが、簡単ガラケーがあるように、簡単スマホもあります。
で、私が実際に使っているAQUOSsense2は、楽天で実質0円で購入した通常の機種ですが、簡単スマホに設定を変更して利用することができます。
※実際の私のスマホ画面です。ワンプッシュ発信機能もあって、標準的なかんたんスマホの機能が備わっています。
私が実際に自分のアクオスのスマホを簡単スマホ設定にして、かんたんスマホを利用してみた感想はこの記事に書きました。
スポンサー広告
シニア世代でガラケーからスマホに変更することはメリットが大きい
結論として、シニア世代でガラケーからスマホに移行することは、いまのスマホが主流でサービスが増えている状態では、メリットが大きいです。
けど、普通のスマホでは抵抗がある人が多いことももちろんなので、まずは、かんたんスマホを見てみて、それから決めることがおすすめです。
私が上で紹介したスマホも実質0円でしたが、私の月々の使用料金も2500円なので、「高くなる。」と思ってスマホにする時代は終わりました。
サービスの拡充を期待して、ガラケーからスマホに移行する。とう気持ちが今の時代に沿っている。と思います。
ですが、どうせスマホに替えるならば、格安スマホ会社に移行して、私のように、月額の使用料金を2500円にすることもおすすめです。
※2500円でも高いほうで、実際は1000円以下の人も格安スマホ会社には多いけど、私はそこそこのサービスも求めたので。
ドコモやauなどのキャリアから、格安スマホ会社へ高齢者世代が移行する体験談
私と旦那は格安スマホ会社の楽天モバイルに契約していますが、私が、私の両親(シニア世代)に、auから格安スマホ会社に移行することをすすめたときの話はこの記事に書きました。
両親としては、格安スマホ会社には悪いイメージが大きかったようで・・・
・電話がつながらないんじゃないか
・なんやかんや高いオプションを付けられるのではないか。
と考えていたようですが、私が一から説明したら、納得して、格安スマホの楽天に変更してくれることができました。
ちなみに、楽天モバイルの契約方法はこの記事に書きました。(私と旦那の実体験。)
ドコモを解約して楽天モバイルに入る方法はこちら。
www.fullhoikutoninkatu.com
今回紹介したアクオスを購入してから利用するまでの設定の方法はこちら。
www.fullhoikutoninkatu.com