児童相談所で親族里親の制度について教えてもらったので、今回の記事に、親族里親の仕組みと、親族里親でもらえるお金と、親族里親になれるのはどんな状態の人なのかを、わかりやすく今回の記事にまとめました。親族里親は大体月に5万円もらって、子どもの養育費にすることができます。
養育里親や、養子縁組里親と親族里親の違いについても書いています。
- 児童相談所で聞いてきた親族里親の制度。祖父母やおじ、おばが月5万程度の生活の費用をもらう
- 簡単に説明すると、お金がないけど親族を育てるための制度が親族里親
- 祖父母や兄弟に子どもの生活費が5万程度もらえます
- 叔父と叔母は養育里親として、もうちょっと手当が多い
- 管轄は児童相談所です。
- 養育里親と親族里親と養子縁組里親の違いをわかりやすく説明します。
児童相談所で聞いてきた親族里親の制度。祖父母やおじ、おばが月5万程度の生活の費用をもらう
養育里親か養子縁組里親に私がなるために児童相談所にいって、里親の説明をうけてきました。そのときに親族里親のことも聞いたので、今回の記事に書きます。
親族里親とは、その養育が必要な児童にとっての、祖父母や兄弟がなれる里親の種類です。
ちなみにおじ、おばは養育里親に分類されます。
今回の記事の流れはこんな感じです。
・親族里親はお金がないけど親族を育てるための制度です。
・祖父母や兄弟に子どもの生活費が5万程度もらえます
・叔父と叔母は養育里親として、もうちょっと手当が多い
・管轄は児童相談所です。
・養育里親と親族里親と養子縁組里親の違いをわかりやすく説明します。
それでは、順番に説明します。
スポンサー広告
簡単に説明すると、お金がないけど親族を育てるための制度が親族里親
親族里親について、簡単に説明すると、お金がないけど、親族を育てるための制度です。
たとえば、孫の両親が、どうにも子育ての能力がないとき、祖父母が育てたい。となったとしますよね。
そんなときに、親族里親に登録できるか、児童相談所に相談して、親族里親になれれば、生活費をもらいながら、子どもを養育することができる制度です。
祖父母だけでなく、その児童の兄弟も同様です。
その児童のお兄ちゃんや、お姉ちゃんが養育するときにも、清潔日がもらえます。
祖父母や兄弟に子どもの生活費が5万程度もらえます
祖父母や兄弟の世帯に、その児童が1人増える。ということになるので、子どもの生活費として、親族里親は、月に5万円程度がもらえるようになります。
もちろん、これが、児童を社会で守ろうとする社会の制度なので、生活保護みたいな、なんだか世間から冷たい印象のあるものではないです。
児童の福祉のために存在している制度が親族里親になります。
叔父と叔母は養育里親として、もうちょっと手当が多い
叔父叔母は、東日本大震災以降、養育里親として存在するようになっています。
これは、養育里親のほうがもらえる手当が増えるからです。
なので、自分がどの里親の種類になるのかは、児童相談所で相談することが早いです。
管轄は児童相談所です。
親族里親について知りたい。親族里親になろうと思う。
そんなときに相談するところは、住んでいる自治体の児童相談所になります。
悪いことをしているわけではないので、堂々と児童相談所にいって、相談してください。
私も、里親になりたくて児童相談所にいったとはいえ、基本的には、育児放棄の方とかの機関でもあるので、めちゃくちゃ緊張しました。
けど、児童相談所の職員さん、すごく忙しそうだけど、すごく優しかったです。なので、安心していってください。
養育里親と親族里親と養子縁組里親の違いをわかりやすく説明します。
ここからは私が児童相談所で聞いた話もですが、もっとも私自身も保育士なので、里親の種類についてをわかりやすく説明します。
里親には4種類あります。
・養育里親
・専門里親
・親族里親
・養子縁組里親
の4種類です。
養育里親は養育費と里親手当をもらって、いつか親元に戻る児童を養育する。
養育里親は、いつか、親のところにもどる予定の児童を養育します。(施設にもどったり、そのまま社会に出る子もいる。)
そして、子どもの医療費や塾の費用、高校の費用等も、補助でもらうことができるのですが、
子どもを養育するための費用ももらえます。
なので、一般的には、生活費の5万と、養育費の8万程度がもらえます。
が、児童相談所の方に、養育里親は、児童を10年養育しても、突然、母親が引き取ることもあって、なかなか難しいこともある。と聞いています。
専門里親は養育里親の経験者がなれる。
専門里親は養育里親を一定以上に経験した人がなれます。
少々、難しい児童をみるのも専門里親です。
親族里親は児童から見て3親等以内。
親族里親は今回説明した里親の種類です。子どもからみて、3親等以内が親族里親になれます。
両親に育児をしてもらえない親族を助けるとき、もしもお金に不安があったら、まずは相談してください。
養子縁組里親は特別養子縁組の前段階
養子縁組里親は、特別養子縁組といって、実子にするための前段階です。
特別養子縁組になる前提が児童との間にあっても、実の両親との親権が切れるまでの間(今後みじかくなる法改正が実施されるが現状は半年~)
養子縁組里親としての関係をすることになるので、里親の種類として分類されています。