私は29歳から基礎体温を測りましたが、
ガタガタで、
排卵日以降が上がりませんでした。
受診したところ、治療なしでの妊娠率は0%と言われます。
一体どんな基礎体温だと不妊治療で受診しなきゃいけないんだろう
そう思っている方は沢山いると思います。
私も悩んで悩んで受診しました。
そんな方達に、ちょっとでも役に立つデータになりますように。
今回の内容
- 排卵日から上がらない。ずっと低温期の基礎体温は受診が必要
- ガタガタな基礎体温ですが、地元の産婦人科では異常なしの診断
- ガタガタな基礎体温の見方と理由を説明
- 無排卵月経の基礎体温はずっと低温期
- 不妊治療専門クリニックへの転院と検査項目の欠如発覚
- まとめ 基礎体温が変なら受診しよう!
私は29歳のときから妊活を始めて(2017.10)
同時に基礎体温も測り始めました。
その基礎体温があまりにガタガタで、最初は地元の産婦人科を受診しますが、
相手にされず、その後、不妊治療専門クリニックに転院し、いままでの基礎体温とホルモン数値では、
治療なしでの妊娠は0%に近い。と言われています。
これを受けて、参考程度に、私の基礎体温を公開します。
排卵日から上がらない。ずっと低温期の基礎体温は受診が必要
こんな基礎体温を見たら危機感を!
そんな基礎体温、公開します。
(私は5ヶ月基礎体温を測ったうちの4ヶ月異常でした。
またホルモン検査も実際に異常でした。ですので、半年測ったうちの1回位が異常なのは、あまり気になさらないでください)
まずは20代のときの私のスペック
期間
妊活開始と同時に基礎体温を測り始めたので、
2017.10月~ 2018.2月までの5ヶ月間
※治療開始の3月からのデータは後日まとめます。
スペック
当時29歳 23時から7時間睡眠が基本。栄養良好
基礎体温を測る前から、
生理周期は30日で安定。半年に1回ほど50日くらいになる程度
ということで、全く不安を感じていないまま。けど、もうすぐ30歳だから一応測っとくか、と思い、妊活の最初から基礎体温を測りました。
毎朝、休日も6時に測定。
データはマイカレンダーのアプリに記録
ガタガタな基礎体温ですが、地元の産婦人科では異常なしの診断
2017.11月の基礎体温
このマイカレンダーアプリの基礎体温の見方ですが、
赤い塗りつぶしは生理です。
赤い縦線は、いま見てる場所の線なので仕様ですが、排卵日に線が来るようにしています。
青の横線は、36.7です。
上の日付は周期日数です。
さて、D16でガクッと下がっているので、ここが排卵前後なのは一目瞭然です。
しかし、なかなか体温が上がりません。
このときはまだ知識不足なので気付きませんが、後々、このときの高温層は6日なことが分かります。
(高温期のうち、高温層(低温期より0.3上)は10日は必要です。)
じつは、11月よりはマシなので画像は載せませんが、
始めて基礎体温を測った10月も上昇が遅かったので、とても不安になり、
妊活を始めて3ヶ月目の12月に、
10月と11月の基礎体温を持って、地元の人工授精までの不妊治療ができる産婦人科に受診しました。
スポンサー広告
初めての受診、ホルモン検査で異常なし。
結果
基礎体温良好
血液ホルモン検査良好
旦那の精液検査良好
先生: 基礎体温は、ネットでみるのはあくまで見本。
こういう基礎体温も問題ない。
それよりも、赤ちゃんは授かりもので、夫婦の愛の結晶。まだ若いし、来月にでも授かると良いですね。
再診はいりません。また気になったら来てください。
妊娠できる、と思ったのに妊娠しないし、基礎体温はガタガタのまま
来月にも授かると良いですね。
の一言にうぬぼれた私は、お墨付きをもらった!と信じ込み、ルンルンで過ごします。
(今年3月の転院で、このときの基礎体温、ホルモン検査、旦那の検査、すべて異常という、ひっくり返しに合います)
ガタガタな基礎体温の見方と理由を説明
よく、黄体機能不全は高温期が10日未満のことですよ!っていいますが、
正しくは、高温期(排卵翌日から生理前日)ではなく、高温層(低温期➕0.3)が10日未満で、
かつホルモンが悪いときに、黄体機能不全が疑われます。
高温期の期間の期なので、
漢字からの印象も強いですが、相や層の漢字を使えば、ゾーンの意味としてご理解頂きやすいはずです。
わかりやすいので、
つのだレディースクリニックのHPから抜粋。(私の通院先ではありません。)
http://www.tsunoda-cl.com/sp/treatment/infertility-treatment/
実際に私も、排卵のD16からD 31まで、
高温期自体は続いています。ただこれのうち、約6日しか高温層と呼べないことが異常だったのです。(この話はページの下で転院してから発覚します。)
高温期は、10日以上ほしい。
大切なのは、
排卵翌日から生理までが10日以上でその間に36.7以上がある。
ではなく!
低温期より0.3度以上の日が10日以上継続される。(これこそ高温層)です。
無排卵月経の基礎体温はずっと低温期
受診した月の12月。
受診してから1週間。
どうやら今月は排卵が遅れている?ことに気が付きます。全く体温が上がらないからです。
この基礎体温はこちら。
D20になっても全く上がらず、私は気になったので再び、先日の産婦人科を受診しました。
体温が上がらないんです。
先生: 健康な人にも無排卵が起きることがあります。
しかし、D60をすぎても生理が来ないなら、薬で生理を起こすので、また受診してください。生理が来れば安心してください。受診の必要はありませんよ。
生理くると良いな。
不安な気持ちで過ごしました。
すると、低温期のままでしたが、生理は周期とおりのD31できました。
良かった!と、とても安心しました。
生理がくる=大丈夫。
と思い込んでいたので、これが厄介な無排卵月経とは、まだ気付きません。
またもガタガタな基礎体温。高温期が4日しかない
1月の基礎体温も悪かったですが、つぎは2018.2月の基礎体温。
D16の排卵(排卵検査薬が反応しない月も多々ありましたが、この月は反応しました!)
なかなか上がらない体温。
やっと上がった。と思えばすぐ下がり、結局高温期のうちの高温層は4日でした。
受診するも検査もなし。
さすがに怖くなり、また例の産婦人科を受診して、
私だけじゃ不安なので、先生、タイミング法からお願いできませんか?
とお願いしますが、
定期的に夜の行為ができているから必要ない。
基礎体温も問題ない。
若いから大丈夫。
また気になったらおいで。
あまり焦らないように。
転院する? しない? ママリで相談しました。
私が神経質なのかな。
自分自身にも自信がなくなり、ママリのアプリで相談しました。
すると、
不妊治療の相談に行っているのに、卵胞チェックもされないなんて、有り得ない。
絶対転院すべき!
のコメントが沢山ありました。
卵胞チェック?なにそれ?
私のクリニック選びが悪かったの?
スポンサー広告
不妊治療専門クリニックへの転院と検査項目の欠如発覚
そう気付いて、高度不妊治療クリニックを2018.3月に受診しました。
私のホルモン検査や基礎体温、主人の検査結果。すべて持参しました。
私:前のクリニックではすべて正常と言われました。
先生: ホルモン検査の検査項目が足りない。
ご主人の検査もWHO基準を満たしているだけで決して多くはなく少ない。
このクリニックではWHO基準でなく独自基準を採用している。
(このことはWHO基準は下限基準の記事でも少し触れましたが、後日、泌尿器科受診観点ではなく、検査の視点から記事にします。)
基礎体温も、高温層が短すぎてこれでは妊娠できない
すべて再検査になり、検査しました。
再度ホルモン検査と精液検査をした結果
そして翌週、
主人の精子が少なく、かつ運動率も悪いこと。
(前の産婦人科は精液検査は顕微鏡の目視でしたが、ここは1週間かけて画像解析し、パソコンの画面に写った精子を後日見せてもらえました。)
前の産婦人科で抜けていたホルモン検査項目のE2(エストラジオール)は、
基準値の1/3。
理想の数値の1/6しかないことの結果を伝えられ、
かつ、10月から2月まで5ヶ月間測った基礎体温。
合格といえるのは、2018年1月だけだ。とのこと。
しかもその1月もあまり良くないし、そもそも無排卵月経の翌月であること。
このまま治療をしなければ、奥さんの妊娠率は限りなく0%に近い。
妊娠が目標ではなく、普通の女性の妊娠率に近づけることが第一目標だと思ってください。
今日から服薬してくれますね?
と言われました。
転院先で、治療なしでの妊娠率0%に近いと言われたけど、希望を持って頑張ろう。
ここからやっと、私達の治療ははじまりました。
ところで正常な基礎体温はどうなん?っていうと、
治療の成果のある6月の基礎体温がこちら!(また後日ブログにします。)
低温期より0.3度高い期間が10日できました!
(8月は悪化…)
………………………………
まとめ 基礎体温が変なら受診しよう!
・以外と知らない! 高温期と高温層は別! 私が必要なのは0.3度高い高温層だったこと。
・妊活初心者でもセカンドオピニオンは大切
・ママリやTwitterなどでの情報収集
・最低半年は基礎体温を測ってみよう
・若いから大丈夫。の言葉には気をつけよ!
・私が行くと、もっと悩んでる人の診察時間が減るから。って理由で、
不妊治療専門クリニックの受診は避けていましたが、やっぱり専門クリニックでなきゃいけない!
この記事をみて不安に思った方は、まず受診してみてください。
私はまだ妊娠してませんが、
ホルモンの異常は薬を飲めば治っています。
www.fullhoikutoninkatu.com
不妊治療は大変ですが、ホルモンの異常がある人は、治療を休んだら妊娠した!ってことは無いので、行動あるのみです。
一部の不妊治療専門クリニックは初診3ヶ月待ち。などあるので、地域の実情を調べることと、早めの行動が大切です。