アドセンスに1つのサイトで通っていますが、2018年の10月ごろより、
同一アカウントでも、追加のサイトをアドセンスに登録したいときには、別途審査が必要になりました。
今回、2019年1月に、googleアドセンスの追加審査を行ったので、追加申請の方法と、審査合格までにかかった日数について、この記事にまとめたいと思います。
googleアドセンスは2018年10月ごろから追加サイトの申請に審査が必要になったことをわかりやすく説明します。
グーグルアドセンスは、2018年の10月ごろから、アドセンスのサイト追加申請の際に、
同一アカウントからの申請でも、サイトそれぞれに審査が必要になりました。
それまでは、一つのサイトでアドセンスの審査に合格していれば、そのgoogleアカウント自体の合格というように見なされて、
そのアカウントから、追加サイト申請を行えば、審査なしで、アドセンスに合格することができていました。
しかし、これからは、同じアカウントからの申請であっても、サイトそれぞれに審査が必要になった。ということです。
結構な大変化ですよね。
追加サイトもアドセンスの追加審査が必要になったことに、メリットはあるのか?
アドセンスは、広告収入から成り立つものです。
ですので、グーグルアドセンスは、広告主さんが、より良いパフォーマンスが出せるように、制度を整える必要があります。
そのためには、同じアカウントからのサイトは合格。
というわけではなく、別のサイトを申請したときには、そっちにも審査を行う。ということは、
私たち、サイト運営者側も、さらに、自分のサイトに責任を持つ気持ちも強くなるので、メリットである。と言えるでしょう。
実際にグーグルアドセンスに追加ブログを申請してみた流れ
一度アドセンスに一つのサイトが合格しているアカウントで申請を行う場合、
グーグルアドセンス画面の【サイト】から、グーグルアドセンスに登録しているサイト一覧のページを表示して、
そのページから、【新しいサイトの追加】で、新しいサイトを登録することになります。
【あなたのサイト】と書いてあるところに、新たに追加したいサイトのURLを貼るわけですが、
下の例に、example.com とあるように、httpはいらないですし、
【www】も入力の必要がないので、注意してください。
(www)と入力してしまった場合は、修正文章がでるので、修正を行いましょう。
wwwを入力しないことを気を付ければ、あとは、初めてアドセンスに申請したときの流れと同じ
wwwの入力をしないことに気を付けたら、あとは、グーグルアドセンスの審査用コードを所定ページにはるだけなので、
申請の方法は、初めてアドセンスの審査を行ったときと同じような感じです。
(wwwを入力しないと、サイトにアクセスできないですよね。次の作業で登場します。)
私ははてなブログなので、はてなブログの管理画面の設定から、
HEADに要素を追加に進んで、アドセンスの審査用のタグを貼り付けました。
貼ったら、アドセンスの画面に戻って、【完了】を押すようにしましょう。
はてなブロガーは要注意!! このあとで、【サブドメイン】として、wwwありのURLを入力する。
ここを忘れたら【サイトの停止、利用不可】で落ちるので、wwwのようなサブドメインがある人は要注意です。
wwwを追加サイト申請ではメインとして登録できなくなったので、
サブドメインとして、wwwありのURLを入力する必要があります。
このサブドメインとして設定する方法は、先ほどのサブドメインがないURLを入力してから、サブドメインとして設定するだけですが、
この記事でスクリーンショット付で丁寧に説明しました。
wwwははてなブログの独自ドメインでは必要なので、
はてなブログで、独自ドメインでブログを運営するならば、必須の作業です。
gu-
wwwのサブドメインが未入力ではアクセスできないので、リダイレクトも必要
ワードプレスとかで、もともとwww等のサブドメインがいらない人は必要がないのですが、
はてなブログ等で、wwwをサブドメインとして登録しても、
アドセンスは、wwwがないほうに一旦寄ってしまう可能性があるので
wwwなしのURLから、wwwありのURLにリダイレクトされるように、
リダイレクトの設定をします。
お名前ドットコムで、私はこの作業をしたので、
お名前ドットコムの方法は、この記事にまとめました。
お名前ドットコムでは、URL転送サービスといいます。
また、ムームードメイン等、そもそも転送サーバーを有していないドメインの会社もあるので、各社で調べてみてください。
※リダイレクトは、もしかしたら、必要がない作業かもしれませんが、私は行った程度です。
コードを貼り付けて、完了を押したら、このような画面に切り替わります。
ちなみに、私は一気に3つブログを追加したので、3つ審査にかけています。
追加審査には2週間かかるらしい
審査には
2週間ほどかかるという文章があったので、気長に待ちましょう。
最長14日間かかるって、しっかり書いてありますね。
初回の審査のときは、3日くらい待てば、という文章だったので、追加申請は2週間なのか。とちょっと残念でしたが、
定期的に記事を更新しながら待とうと思います。
追加申請したときのサイトの日数とアクセス数と記事数
追加申請したときのサイトの状況は、
・サイトを作ってから5日目。(最初から独自ドメインなので、独自ドメイン5日目)
・アクセス数は1か2(少なすぎます。ちなみに初回申請のときは、一日100PVほどある状態でした)
・記事数 5記事 (一日1記事アップを継続中)
弱小感あふるるブログです(╯⊙ ω ⊙╰ )
あとは、
プライバシーポリシーの設置
お問合せフォーム
管理者情報
サーチコンソールと、アナリティクスの設定
グローバルメニュー
という、アドセンス申請の基礎は付けています。
また合格したら、この記事で報告しようと思います。
アドセンスの追加サイト審査をはてなブログで、1か月がかりで合格しました。
アドセンスの追加サイト審査。はてなブログはリダイレクトが必要なので、かなりややこしいですよね。
で、私の結果がいつ来たか。というと、2月13日・・・。遅い
私のリダイレクトとかの方法が間違えていたのかな?とも思ったりしたけど、
私の記事を見て、同じ方法で合格して連絡をくださった方が居たので、安心して結果は待つことができたんですけどね、
それでも、追加サイトでも、なかなか待つんだなあって思いました。
けど、ツイッターを見ている限り、ワードプレスの人はあまり待ってないですね。